湘南スタイルの庭木選び
更新:2012-2-27 9:11:30
閲覧数:3006
こんにちは。
住まいの学校のヤマモトです。
今回のコラムでは、家を新築した方が入居後あれこれする楽しい作業の一つ、庭木選びについて書かせていただきます。
住宅の設計をお願いした建築家さんに造園をお任せする事が本当は一番のオススメなんおですが…何となくついつい後回しになりがちですね。
そういうわけで! 今回は、自分でも簡単に造園できるように樹木について学習しましょう。ちなみに、植樹に良い時期は真夏以外。真夏は人も植物もグッタリして、活発にはなれないからだそうですよ。
今回、見学させていただいたのは、埼玉県川口市安行の植木屋さん。安行は園芸農業が発展していて植木の産地として有名なのだそうです。
庭木の選定にあたっては、まずは我が家の象徴となるシンボルツリーを選びましょう。
最近はやりのシンボルツリーはこちら。



↑ギンモクセイ ↑アオダモ ↑アオハダ



↑スモークツリー・ロイヤルパープル ↑スモークツリー ↑ブラシの木
その他、シマトネリコ、ジューンベリー、ヒメシャラも不動の人気を誇っていますし、それから花や実を愛でるための好みの木もあると楽しいですね。ミモザやユーカリ、オリーブ、ネーブルオレンジなど南仏をイメージさせる樹木も、湘南らしくて素敵です。
カシワバアジサイやライラックも大人の雰囲気が漂って素敵です。


そして、モダン和風に欠かせないものと言えは竹。竹類もいろんな種類があります。
竹は地下茎が凄い勢いで伸びていくので、鉢のまま植えて根が横に広がらないような配慮が必要です。



↑クロチク ↑ベニホウオウ ↑スズコナリヒラ
グランドカバーとなる下草類も選び方次第で様々な表情が生まれます。玉竜や芝生などポピュラーなものよりも、個性のある植物を選んではいかがでしょうか?



↑セイシボク ↑ヤブコウジ ↑京鹿の子



↑アジュガ ↑ヒューケラー ↑ユーホルビア



↑エビソウ ↑ゴールデンティアラ ↑ワイドプリズム
樹木にも下草にも必要なのは風と水。意外な事に、直射日光はそう必要ではないのだとか。
いつも明るい空間…じめじめ暗い空間ではダメ。中庭の樹木は枯れがちですが、それでも風通しを良くし、水遣りを忘れなければ成長を続けるそうです。
うっかりしがちな軒下…我が家は雨の掛からない、玄関脇の軒下がウィークポイント。屋外だからと油断しているとあっという間に植物が枯れてしまいますので、ご注意くださいね。
日差しも春らしさを増して、庭づくりに気持ちよい季節がやって参りました。皆さんもご近所の園芸店に足を運んで、お気に入りの植物を見つけて下さい。
親切な店員さんを探して、あれこれ質問すると学びが深まります。
外構や庭木を整えると、素敵な家がますます見栄え良くなりますので、是非頑張ってください!
さて、皆様の応援に支えられて続けて参りました住まいづくりコラムなのですが、私ヤマモト、今月一杯で産休に入るため数ヶ月こちらのコーナーをお休みさせていただきます。
講座&イベントは充実した内容で続けて参りますので、どうぞご期待下さい。
住まいの学校のヤマモトです。
今回のコラムでは、家を新築した方が入居後あれこれする楽しい作業の一つ、庭木選びについて書かせていただきます。
住宅の設計をお願いした建築家さんに造園をお任せする事が本当は一番のオススメなんおですが…何となくついつい後回しになりがちですね。
そういうわけで! 今回は、自分でも簡単に造園できるように樹木について学習しましょう。ちなみに、植樹に良い時期は真夏以外。真夏は人も植物もグッタリして、活発にはなれないからだそうですよ。
今回、見学させていただいたのは、埼玉県川口市安行の植木屋さん。安行は園芸農業が発展していて植木の産地として有名なのだそうです。
庭木の選定にあたっては、まずは我が家の象徴となるシンボルツリーを選びましょう。
最近はやりのシンボルツリーはこちら。



↑ギンモクセイ ↑アオダモ ↑アオハダ



↑スモークツリー・ロイヤルパープル ↑スモークツリー ↑ブラシの木
その他、シマトネリコ、ジューンベリー、ヒメシャラも不動の人気を誇っていますし、それから花や実を愛でるための好みの木もあると楽しいですね。ミモザやユーカリ、オリーブ、ネーブルオレンジなど南仏をイメージさせる樹木も、湘南らしくて素敵です。
カシワバアジサイやライラックも大人の雰囲気が漂って素敵です。


そして、モダン和風に欠かせないものと言えは竹。竹類もいろんな種類があります。
竹は地下茎が凄い勢いで伸びていくので、鉢のまま植えて根が横に広がらないような配慮が必要です。



↑クロチク ↑ベニホウオウ ↑スズコナリヒラ
グランドカバーとなる下草類も選び方次第で様々な表情が生まれます。玉竜や芝生などポピュラーなものよりも、個性のある植物を選んではいかがでしょうか?



↑セイシボク ↑ヤブコウジ ↑京鹿の子



↑アジュガ ↑ヒューケラー ↑ユーホルビア



↑エビソウ ↑ゴールデンティアラ ↑ワイドプリズム
樹木にも下草にも必要なのは風と水。意外な事に、直射日光はそう必要ではないのだとか。
いつも明るい空間…じめじめ暗い空間ではダメ。中庭の樹木は枯れがちですが、それでも風通しを良くし、水遣りを忘れなければ成長を続けるそうです。
うっかりしがちな軒下…我が家は雨の掛からない、玄関脇の軒下がウィークポイント。屋外だからと油断しているとあっという間に植物が枯れてしまいますので、ご注意くださいね。
日差しも春らしさを増して、庭づくりに気持ちよい季節がやって参りました。皆さんもご近所の園芸店に足を運んで、お気に入りの植物を見つけて下さい。
親切な店員さんを探して、あれこれ質問すると学びが深まります。
外構や庭木を整えると、素敵な家がますます見栄え良くなりますので、是非頑張ってください!
さて、皆様の応援に支えられて続けて参りました住まいづくりコラムなのですが、私ヤマモト、今月一杯で産休に入るため数ヶ月こちらのコーナーをお休みさせていただきます。
講座&イベントは充実した内容で続けて参りますので、どうぞご期待下さい。
![]() 湘南の暮らし方 『自家製味噌を作ってみよう!』 |
![]() 住まいづくりコラム |
![]() リノベーション建築を訪ねる 『禅の湯』@天城高原+河津桜 |